日替わりコラム | |
イノシシさん(-_-;) ありがとう(^o^) | |
![]() | |
合掌 今日は献労練成会最終日。 今回の練成員さんはみんなが家族のような雰囲気で、食堂では話も弾み、笑いの絶えない賑やかな食事の時間で、またお風呂場でも背中の流しっこして(私は流してもらっただけですが(^_^)v)和気藹々と楽しい練成会でした。 8日はお天気も良く、見事な献労日和となり、献労はイノシシの荒らした所の手直し献労でした。温故資料館周囲の芝生にイノシシが入り、土の中の虫や草の根を食べるのか? 今までも何度か荒らしてはいましたが、今回は広範囲に土をほじくり返していました。イノシシに「あっぱれ!」と言いたくなるほど元気にほじくり返しています。献労ではひっくり返った草の根を赤ちゃんの四つん這い状態で元に戻し、その後足で踏みながら押さえ付けました。この時もみんなでワイワイと楽しい献労になったのでイノシシさんに感謝しながらの献労でした。 でも、これからは芝生の中に入れないように、イノシシ防止の配線をしっかりと張らせて頂きました。 お昼は資料館前の桜の下で頂きました。桜はもう葉桜になっていますが、正面の山は芽吹いたばかりの新緑がとてもきれいで、その中に本宮と顕斎殿の屋根が見えるとても素晴らしい景色です。その中でのお弁当はまた格別の美味しさでした。 9日の献労は山道の整備です。私は受付残りなので献労には出ませんでした。 献労の予定の場所が早く終わったので、竹の子掘りに行かれたそうです。皆さん「楽しかった(^O^)」と喜んで帰ってこられました。 今日は献労は炭焼き準備です。15日から炭焼きを行うので、その準備として炭窯に炭材を入れました。今回の炭焼きでは竹炭も作るので孟宗竹を割って束ねたものも入れます。炭材は3月の練成会献労や長期生との献労で準備しました。 炭窯の蓋を開けるのは5月10日、献労練成会の献労に予定しています。 どうぞ、5月の献労練成会にご参加くださいまして一緒に炭窯の蓋を開けてみませんか。 その頃には花山のツツジも満開になると思います。 皆様のご参加を満開のツツジと共に楽しみにお待ちしています。 今日、午前中に菜園に行ってきました。 4月3日に一般練成会の献労で種まきをしたほうれん草、トウモロコシ、枝豆、ちょうほう菜の芽が出ていました(2枚目トウモロコシ、3枚目ほうれん草の写真)!(^^)!(*^_^*) | |
![]() | |
![]() | |
文・写真:上村 アリ子 | 4月10日 |
制作・著作 宗教法人「生長の家」総本山 | |
〒851-3394 長崎県西海市西彼町喰場郷1567 TEL 0959-27-1155 FAX 0959-27-1151 |