日替わりコラム | |
匠(たくみ)の技ここにあり | |
![]() | |
佐世保市江迎町の鎌倉神社を訪れたときのことです。 神社の境内はとても静かでゆっくりと参拝することが出来、拝殿の中まで拝見させていただきました。 御祭神のお名前は記してありませんでしたので判りませんが、同じ名前の鎌倉神社には大塔宮護良親王(後醍醐天皇の第三皇子)が祀られています。 他には恵比寿様や大国主命様などをお祭りしてある神社もあり、ここ江迎町の鎌倉神社はどちらの系統の神社なのか、もしご存知の方がおられましたら教えて頂きたいと思います。 拝殿の中でお祈りをし、外に出て振り返ってもう一度礼拝して、拝殿の造りを眺めましたら、そこには見事な彫刻が施されていました。 龍の彫り物に獅子や象が飾られているのです。 この彫り物の裏には現在なら多分彫刻師の名前が記されているでしょうが、昔の人は奥床しく 「神社に奉納させて頂くだけでありがたい」 と云う気持ちで多分名前が記されることはなかったでしょうね。 見事な彫り物に昔の匠の技を見て、 「見事だねー」 と、妻と語り合いながら神社を後にいたしました。 神社参拝の楽しみがまた一つ増えました。 | |
![]() | |
![]() | |
文・写真:城戸 恒雄 | 8月24日 |
制作・著作 宗教法人「生長の家」総本山 | |
〒851-3394 長崎県西海市西彼町喰場郷1567 TEL 0959-27-1155 FAX 0959-27-1151 |