2010/02/01
文書番号 9065
◆分類 : 画像コンテンツ
登録 : 生長の家総本山
第352龍宮住吉本宮練成会
初日
主な行事:正式参拝、自己紹介、講話
2日目
主な行事:神想観練習、講話、座談会、献労、聖歌発表
午後からは献労です。みんなで使命行進曲を歌います。
夜は、入浴、夕食を済ませた後、午後6時より聖経『真理の吟唱』、聖経『天使の言葉』読誦
先導 財津光明 講師
その後、参加者の皆様の練成会ご参加を歓迎して総本山聖歌隊による聖歌発表の時間です。
関連
3日目
主な行事:神想観練習、講話、座談会、笑いの練習、献労
入浴、夕食を済ませ、午後6時より
聖経『真理の吟唱』、聖経『天使の言葉』読誦
先導 川良隆造 講師
今日は節分です。行事終了後、みんなで豆まきをしました。
善一元の世界に悪はないので、かけ声は・・・
「福は内!」「外も福!」「内も福!」「福ばっかし!!」です。
4日目
主な行事:神示祭、神想観練習、実相円満誦行、講話、座談会、浄心感謝行、浄心行
神示祭終了後、神示講義が行われます。
今回の担当は、山内 彰 講師
今日の長崎は気温は低めですがお日様が出てます。
境内地のあちらこちらには春を告げるフキノトウの姿が。
【父母を語る座談会】吉田憲司 講師
輪になり皆さんがご自分の父母について語ります。
本日夜の主な行事は、浄心行です。
浄心行説明講話 総本山総務 楠本 行孝 講師
浄心行実修
日頃、心に溜まった悪しき想念などを浄心文に書き出し、聖経『甘露の法雨』の読誦の中に神様の浄化の火で滅罪清浄して戴きます。
5日目
主な行事:神想観練習、体験講話、輪読座談会、講話、献労、先祖供養祭
輪になり聖典を皆で読み感想を語ります。
ご自分の感想だけでなく、皆さんの感想を聞く事でより広く深く考える事が出来ます。
午後からは献労です。「使命行進曲」をみんなで歌います。
作業開始から1時間を越えたところで、ちょっと一休み。
本日の成果です。この木は椎茸のホダ木として使われます。
夜の行事は先祖供養祭です。
先祖供養説明講話 楠本 行孝 講師
ご先祖様に報恩感謝の誠心を捧げます。写真は「降霊の儀」の様子です。
6日目
主な行事:奥津城参拝、日時計主義の実践、絵手紙の発表、講話、よろこびの全体座談会、生長の聖火授与式
奥津城参拝の後は日時計主義の実践の時間です。
みんな思い思いの場所で絵手紙を描いています。
中に入ってみると・・・、温故資料館の中でも絵手紙を描かれていました。
温故資料館拝観の後は龍宮住吉霊宮での参拝です。
建立の意義説明 興梠康徳 講師
午後は 吉田憲司 講師によります、絵手紙発表の時間です。
日時計主義の実践で、みなさんが描かれた絵手紙を発表していきます。
円になって練成会を受講してのよろこびを語り合います。
参加者体験談発表です。今回は4名の皆様に
行って頂きました。
講話【真理の灯をかざして】
総本山総務 楠本行孝 講師
7日目
主な行事:祈り合いの神想観、講話、閉会式
実修風景です。祈る方と祈られる方とに分かれ、祈り合います。
結語【新生の門出を祝福して】(和歌発表を含む)
総本山総務 楠本行孝 講師
今後の決意を発表していきます。
最初に男性のみなさま。
楠本総務はじめ、総本山の講師・職員が参加者の
皆さまを送り出します。
関連